フカセの伝道士 (文月南紀の釣り3)

 

以下の括弧書きは、今回の同行者・ゆりたろうの言である。

わたしのHPの掲示板に、彼は、かつて、以下の書き込みをした。

今回、彼は、このやり方を徹底して実践し、わたしに倍する釣果を得た。

わたしは、今後、これを真似し、学ぼうと思う。

当HP閲覧の諸兄も、あるいは、既に彼の書き込みをご覧になっているかも知れぬ。

彼の言うところ、実地に確かめるに、確かに理あることであったので、ここに再掲し、彼に礼を尽くさんと思う。

 

<ゆりたろう氏いわく>

「私のフカセ糸はフロロカーボンです。浮力が水に近い糸じゃないと潮の影響をモロに受けます。
 高知、
大月町橘浦の船頭のフカセ奥義は。
1. 最初は船尾からやや広めに撒く。だんだんと撒く範囲を狭めて潮の流れによって投入点を決める。
  潮が早い時ほど竿よりかなり潮上に撒く。 
  針の重みで針付き餌のほうが重く速く沈みますが同時に潮の抵抗で浮力も発生します。
  このバランスは上から見ていれば大体分かるだろうということです。
2.そこで、水深から考えて最初は丁度底近くで撒き餌と針が同じ場所に来るようにイメージして撒き餌を投入します。 
  もし、針が45度程度で沈んでいくなら最低でも水深の1.414倍は糸を出さないと海底まで到達しません。
  水深40メートルなら最低56メートルまでは糸を出し続ける必要があります。
  潮が緩い場合、前述のように針のほうが先に沈みます。
 「撒き餌の帯」より針が下にある状態です。
  自分のイメージする海底分まで糸を出したら糸を出すのを止めます。
3.すると今度は潮流の糸全体に対する抵抗で針が浮き始めます。
  撒き餌を打つ場所が糸の丁度潮上になっていれば、浮き始めた針が必ず「撒き餌の帯」の中に滞在する時があります。
  1匹かかれば、輪ゴムで道糸に印を付けて次からその水深まで糸を出したら止めるようにします。

4.これで大漁! のはずですが、バッククラッシュが私の大敵です」

 

なお、

1.上述を、補足するに、道糸は4号と6号の二種を使い分ける。

2.二本針。先糸は道糸通しのもの。先針から矢引き3分の1から枝素を出す。枝素は号数を落としてもよろしい。

  イサギなどは、4号道糸で充分である。

  シイラは、6号道糸に4号針素の、その4号の方に来たが、切れなかった。

3.通しの先針と、枝素の間は20〜30センチ程とする。

  これをフカスと、二つの餌の間隔が、丁度手ごろな間隔を保ち流れる。

  一般に、沖釣りの二本針仕掛けは、先針から矢引き位置に枝素を結わえるが、
 これは、餌付けの際、上述の短間隔仕様に比し扱い易さの点で劣るのではないか。 
 ビシや籠をつけての二本針な場合は矢引き間隔がよかろうが、完全フカセの際は、上述ゆりたろう流が優れている。

3.餌付けはオキアミ抱き合わせだ。

  オキアミの尾はきちんと切って刺す。

 

ただ、この、ゆりたろう流れは未だ完成の域には、程遠いようである。
氏が言うように、“バッククラッシュ”がしょっちゅう発生する。

ベイリールの性能によるものだとは思うが、繰り出す道糸を、より自然に任せようとするとどうしてもバッククラッシュは起こりやすくなる。

フロロカーボン糸は硬く糸クセがつきやすい。
そこで、リールはできるだけ径の大きな物がよい。
スピニングリールではダメだろう。ベイリールでは径が小さすぎる。
で、径の大きな片軸リールを使う。大昔からある糸車方式の物。これにドラッグ機能がついた物がよい。
わたしは、氏の物ではいま少し径が小さすぎるように思った。

 

氏の、タックル一式を、写真に撮り、ここへ掲示するつもりであったが、撮るのを忘れた。

もし、氏が、このサイトを覗いたら、きっと注釈の誤りを指摘がてら写真を送ってくれるだろう。
その際は、即刻、写真をこのページに貼り付けるつもりだ。

ゆりたろう氏からの補足
釣行記の誤認箇所
⇒記載時系列に誤りが数箇所あったようだ。たった3日間の出来事を記すにこの始末。だが、文意に影響ないからあえて修正はしない。
リールについて、
DAIWAバイキングGS88だそうな。ドラグ機能なし、高知の漁師が使っていたのを探し出して購入したとのこと。
針(鈎)とハリス・枝素について
氏は、鈎はできるだけ小さい物を、糸はできるだけ細い物を使うとある。
2本の鈎の間隔が30センチしかないのは、
枝の号数を落とすので切れやすく、この際、鈎だけ結べるよう、予備の長さが結果的に間隔を短くするとある。
また、鈎の間隔を開けると、大物が2尾同時にかかり、ために糸切れすることがあり、これを避ける意でもある由。
ついで、糸の結び方、
外掛け本結びの最後の1周は鈎だけを巻く(チモトに引っ掛ける)とのこと。
予断ながら、わたしは、切れた糸に鈎を結ぶ際は、漁師結びであるが、これは鈎と糸との馴染みが悪くいつも往生している。
また、普通時は小物結びで、これはしっかりしていて、馴染みもよい。
最後に、氏いわく、
話が大きくなりすぎはせんか!とのこと。もっと上手な人はいくらでも居るという。
否!
話は、むしろ小さすぎるくらい。氏に、あらためて“フカセ名人”の称号を奉ろう。